ベトナムの医療事情

Asia



ベトナムの医療水準は、日本や周辺のアジア先進国と比べると劣り、

特に都市部と地方の医療環境では大きな差があり、地域格差が近年ますます拡大しています。

ベトナムには公立病院、民間病院、外資系病院(民間)といった複数のタイプの医療機関が存在します。

公立病院は診療料金の価格差から民間病院よりも優位性があり、政府当局からも様々な面で優遇されています。

しかし、医療スタッフや患者受容能力、医療機器などの絶対数が不足しており、

患者が中核病院に集中するため、中核病院は常に混雑しており、本来の機能を果たせない状況にあります。

一方、ハノイやホーチミン市などの都市部には近代的な医療機器を備えた私立外資系病院やクリニックがいくつか存在しています。

近年では日本系クリニックの進出や日本人医療従事者が勤務している医療機関も増えています。

しかしながら、診断の難しい病気や超高度な医療が必要な場合には、ベトナムでは対応できない場合があり、

そのような場合には緊急移送が必要であり、

日本や近隣の医療先進国(シンガポールやタイ)への移送が行われることがあります。

 ベトナムの医療制度



ベトナムの医療保険制度には、強制保険と任意保険の2つが存在します。

被保険者は6つのグループに分類され、1〜5に該当する人々は政府によって強制保険に加入させられます。

特に2〜5に分類される人々は社会的弱者とみなされ、政府が保険料の半額または全額を負担して強制的に加入させています。

ベトナム政府は国民全体に対して任意保険への加入を奨励しており、その目標を掲げています。

しかし、現状では任意保険への加入率は低いとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました